前の1件 | -
ハロウィンっていつから日本の恒例行事になったの?
毎年10月頃になると、街のあちこちでハロウィンの飾り付けや関連グッズなどを見かけますよね。
けれどこのハロウィンという行事、ひと昔前はこんなに盛況なイベントではなかったような気がします。
ハロウィンがいつ頃から日本に根付いたのか気になったので調べてみました。
・そもそもハロウィンとは?
古代ケルト人がその起源であると考えられている行事です。
なんでもケルト人の1年の終わりが10月31日で、その夜に死者の霊が家族を訪ねてくるのだが、同時期に出没する精霊や魔女から身を守るために、仮面を被り魔女よけの焚き火を炊いていたそうです。
なんだか日本のお盆に似ている気がしますね。

・あのカボチャのお化けは何?
ハロウィンのシンボルといえばまずコイツが思い浮かびます。
笑っているのか怒っているのかよくわからない顔をしたあのカボチャです。
これは「ジャック・オー・ランタン」と言ってカボチャをくりぬいて作ったちょうちんのようなものです。
実はこれは悪霊を驚かせて追い払うためのものだったんです。
怖い顔で悪霊を追い払うと言う発想は日本にはなかなか無いですよね(笑)
・どうして仮装するの?
悪霊は人間の魂を狙ってきます。
そんな魔の手から逃れる為に幽霊、魔女、ゾンビ、ドラキュラ、狼男などなど何でも良いので悪霊から人間だと思われないような格好をして身を守るのだそうだ。
スポンサードリンク
・「トリック・オア・トリート」の意味は? ハロウィンになると海外の子どもたちは「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」と言いながら家々を回ってお菓子をもらいます。「Trick」は「いたずら」、「Treat」は「おごる、ごちそうする」と言う意味です。 「お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ」というフレーズは聞いたことある方も多いと思います。 「トリック・オア・トリート」と言われたら「ハッピー・ハロウィン」と答えてお菓子をあげるのが正解です。 ・いつ頃から日本に? 1997年に東京ディズニーランドで仮装した入園者が集まるイベント「ディズニー・ハッピーハロウィーン」が開催されたのが大きなきっかけになっていると思われます。 ハロウィン=ディズニーと直結してイメージしまう人もいらっしゃるのではないでしょうか? ディズニーランドだけでなく、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)も2002年から毎年イベントを開催しており、これらのテーマパークの影響を強く受けているのは間違いないでしょう。 ・間違ったハロウィン? 日本でハロウィンと言えば10月の最後の週末に大きなイベントがある事が多いですよね。 しかし正式には10月31日と決まっている日があるんです。 さらに、本来は仮装をするのは子ども達であって大人ではないので海外からは変に見られているかもしれません。 お祭り大好き、コスプレ大好きな日本人にハロウィンが受け入れられたのは当然とも言えますね。 クリスマスやバレンタイン同様にハロウィンも日本独自の進化を遂げているのが日本らしいところです。
前の1件 | -